4月26日に開催された、新旭北小学校6年生の福祉学習に
(4がつ26にち に かいさい された、しんあさひ きた しょうがっこう 6ねんせい の ふくし がくしゅう に)
コンパスの相談員がゲストティーチャーとして訪問し、障がいのある方の暮らしについて
(こんぱす の そうだんいん が げすとてぃーちゃー として ほうもん し、しょうがい の あるかた の くらし に ついて)
お話しをする機会をいただきました。
(おはなし を する きかい を いただきました)
障がい者のことで知って欲しいことと、市内の通所施設について紹介しました。
(しょうがい の ある かた の ことで しってほしいこと と、しないの つうしょ しせつ に ついて しょうかい しました。)
そこで話したことの一部を、ここでもお伝えしたいと思います↓
(そこで はなした こと の いちぶ を、ここでも おつたえ したい と おもいます↓)
✿その人が今、何に困っていて何を望んでいるのか?
(そのひと が いま、なに に こまっていて なに を のぞんで いるのか?)
自分の勝手な判断で進めずに、相手の思いをきちんと聞くこと。※相手を思いやる気持ち
(じぶん の かってな はんだん で すすめず に、あいて の おもい を きちん と きくこと。※あいて を おもいやる きもち)
✿1人の人として、その人のことを理解できれば「特別」なことではない。
(ひとり の ひと として、そのひと の こと を りかい できれば「とくべつ」な こと ではない。)
☆地域の中でこのような考えが広まれば、だれにとってもやさしい住みやすい社会になるでしょう☆
(ちいき の なか で このような かんがえ が ひろまれば、だれ に とっても やさしい すみやすい しゃかい に なろうでしょう)
誰もが住みやすい 高島市へ!!
(だれもが すみやすい たかしま し へ!!)
著者について